不動産に強い相続専門の税理士

岡野相続税理士法人|東京・横浜の相続税専門の税理士

相続税の申告/還付
全国・海外在住に対応

電話0120-716-476お問い合わせ

相続税の申告/還付

60分無料面談で相談

年収1億円以上の人は何人に1人?所得階層別割合【令和版】

最終更新日:
年収1億円以上稼ぐ人は何人に一人?

国税庁は、令和元年度分民間給与実態調査の結果を公表し、所得階層別の人数を明らかにしました。

当記事では、国税庁が公表したデータの、「所得階層別の給与所得者数と、確定申告者数、確定申告者かつ給与所得者であるものの数」を基に、所得階層別の人員と割合を推定しました。

年収1億円以上の人は2万3,000人?

所得階層 推定員※1 何人がこの階層以上の層に含まれるか 階層の割合 何人中1人が、この階層以上の層に含まれるか
64,188,985人 100%
0円 ~100万円 8,980,476人 64,194,561人 13.99% 1
100万円 ~200万円 10,714,785人 55,214,085人 16.69% 1.2
200万円 ~300万円 9,457,520人 44,499,300人 14.73% 1.4
300万円 ~400万円 9,696,717人 35,041,780人 15.11% 1.8
400万円 ~500万円 8,077,321人 25,345,063人 12.58% 2.5
500万円円 ~600万円 5,580,712人 17,267,742人 8.69% 3.7
600万円円 ~700万円 3,564,458人 11,687,030人 5.55% 5.5
700万円 ~800万円 2,432,285人 8,122,572人 3.79% 7.9
800円 ~1,000万円 2,707,128人 5,690,287人 4.22% 11.3
1,000万円 ~1,500万円 2,027,382人 2,983,159人 3.16% 21.5
1500万円 ~2,000万円 515,669人 955,777人 0.80% 67.2
2,000万円 ~3,000万円 236,923人 440,108人 0.37% 145.8
3,000万円 ~5,000万円 122,696人 203,185人 0.19% 315.9
5,000万円 ~1億円 56,939人 80,489人 0.09% 797.5
1億円 ~2億円 16,213人 23,550人 0.03% 2,725.60
2億円 ~5億円 5,405人 7,337人 0.01% 8,748.70
5億円 ~10億円 1,237人 1,932人 0.00% 37,224.10
10億円 ~20億円 442人 695人 0.01% 92,358.30
20億円 ~50億円 206人 253人 0.00% 253,711.40
50億円 ~100億円 31人 47人 0.00% 1,365,723
100億円超 16人 16人 0.00% 4,011,812

※1推定人員は、「令和元年度分民間給与実態調査」および「所得階級別人員」より、「給与所得者数+確定申告者数-確定申告者かつ給与所得者であるものの数」として求めた。

個別の割合を見ても、500万円までの5つの所得階層はどれも15%前後。しかし、1億~2億円の所得のある人は、16,213人で、これは全体のわずか約0.025%にすぎません。また、1億円以上の所得が発生している人を累積したとしても、人数23,550人。その割合は約0.037%であり、「1億円以上稼ぐ人は約2,725人に1人」と言えます。

年収2,000万円以上の人は約145人に1人

2,000万円~3,000万円の稼ぎがある層は、0.37%で、2,000万円以上の層を累計すると0.69%。つまり、約145人に1人が、2,000万円以上の稼ぎがあるということになります。

また、1,000万円以上の所得層は、21人に1人。500万円以上となると、3.7人に1人という割合になります。

民間給与実態統計調査とは

民間給与実態統計調査とは、財務省が民間の事業所(会社など)の年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別、企業規模別等に明らかにし、租税収入の見積り、租税負担の検討及び税務行政運営等の基本資料とすることを目的としています。

毎年行うこの基幹統計調査では、全国から無作為に抽出した企業を対象に、給与所得者数や年間給与支給総額、給与所得者の年税額などを調査しています。第1回の調査は昭和25(1950)年、すでに71年にわたって調査が継続しているのです。

日本の平均年収はおよそ436万円

給与所得者数は5,255万人でこれは前年に対比すると229万人の増加、4.6%増で、平均給与は436万円。これは前年比1.0%減となり、43,000円も減っていました。

この金額は、最新の総務省の家計調査(2019年)によると、一人暮らしの1か月の平均食費に相当します。まるまる1か月分の食費が前年から減っているとは少し驚きですね。

トップオブ給与所得者層

実際のビジネスパーソンに当ててみると、初任給を19万円とすると、1年目の人が賞与込みで260万程度。平均年収436万円は、順当に昇進して社会に出て7年から10年という中堅どころが手にする金額でしょう。

しかし、民間給与実態統計調査では圧倒的に400万円未満という給与所得者が多いにもかかわらず、平均値を押し上げている高額給与所得者がいるということを示しています。

高額所得者は注意!相続税を抑える方法

相続税は、亡くなったら必ず発生する税金ではありません。

相続税は超過累進課税制度という「遺産総額が一定額以上の人にのみにかかる税金で、なおかつ、遺産総額が多ければ多いほど税率が高くなる仕組み」です。
つまり、亡くなるときに財産(遺産)が多ければ多いほど、国に納税する相続税は多くなるわけです。

年収1億円以上稼いでいる人の中には、相続税の節税対策や、投資目的に現金を土地に変えている人も多くいると推測されます。
土地を相続させる場合に注意したいのは、相続税申告をどの税理士に依頼するかどうかです。

確定申告とは違い、相続税申告は「申告を依頼する税理士によって」相続税額が大きく異なってきます。
他の税理士が申告した相続税申告書を見直したところ、1億円以上も相続税を過払いしていたという例もあります。

相続が発生すると、急いで税理士を探すことになります。
その結果として、生前お世話になっていた会計専門の税理士に依頼し「相続税を払いすぎてしまった」という例を沢山目にしてきました。

必要以上の納税で損しないためにも、相続税申告を依頼する税理士の見極めを生前からしておくことが大切です。
相続税に強い税理士の選び方
相続税の土地評価額を減額する方法を解説

相続が発生したら無料相談をご活用ください

相続が発生した方で1つでも当てはまる方は、まずはお気軽に相続税専門の当税理士法人にご連絡ください。

  • チェック相続税を納税する必要がある
  • チェック土地や不動産を相続した
  • チェック相続税を出来る限り節税したい
  • チェック後々の税務調査が心配
  • チェック手続きに不安を感じている

なぜ9割の方が税理士に依頼をするか知っていますか?

10人中8人の相続税申告で知識不足による払い過ぎがあります。

5件中1件が税務調査され、9割近い確率で追徴課税が発生します。

相続税額と税務調査率は税理士により大きく変わります。ご自身で申告することを検討している方も、知り合いの税理士に依頼を検討している方も、必ず最初に経験と実績のある相続税専門の税理士に適正な判断を仰いでください。

相続税申告を税理士に依頼するか迷われている方はこちらの記事を参考にしてください。

相続に税理士は必要?相続税に強い税理士の選び方や料金の目安
【相続税申告とは?完全ガイド】控除や要否などを分かりやすく解説

不動産の相続に強い
相続税専門の税理士法人

創業17年の当社は、現在は従業員数90名を超える国内屈指の相続税専門の税理士法人です。年間約7,200箇所という土地評価で国内トップクラスの実績を持ち、不動産の評価額を最大限に抑えることが強みです。豊富な経験と高い専門性で適確かつ迅速に相続税案件をサポートいたします。

相続税申告が必要な方で相続した財産に不動産が含まれている場合には、ぜひ一度ご相談ください。
相続税申告サービスはこちら

すでに相続税を納付済みの方でも、相続日から5年10ヶ月以内の方は相続税の還付請求で取り戻すことが可能です。
相続税還付サービスはこちら

電話またはメールでお気軽にご相談ください

相続が発生した方は、遠慮なくご相談ください。当社では、初回の面談相談(約1時間~2時間)を無料にて実施しております。オンライン面談に対応しているので全国どこでも、海外からでもご相談いただけます。

この記事の監修者

岡野相続税理士法人
代表税理士 岡野 雄志

私たち岡野相続税理士法人は、相続税を専門に取り扱う税理士事務所です。人が亡くなったとき、遺族は故人の資産を税務署に申告し、相続税を支払います。しかし不動産などは資産価値の算定が非常に難しく、適切な調査や申告を行わないと、過剰な相続税を支払うことになりかねません。私たちが手掛けているのは、そうした苦労を相続人が経験しなくて済むような環境を作ること。社会への使命感を持って業務を行っています。
相続税専門の岡野雄志税理士

ページのトップに戻る

不動産に強い相続税専門の岡野相続税理士法人

相続税申告

相続税還付

平日・土日9時~18時(対面・ウェブ面談)

60分無料相談 申込み受付中

フリーダイアル(通話料無料)

0120-716-476

年収1億円以上の人は何人に1人?所得階層別割合【令和版】の先頭へ