

相続税専門の税理士。
土地評価と適正税額への
徹底したこだわり。
相続税申告・還付の2022年
契約実績計808件。
OUR MISSION
相続税専門の税理士
としての想い

岡野相続税理士法人 代表社員
相続税専門の税理士
岡野 雄志
「有料・無料問わず相続人の役に立つ」。人が亡くなったとき、遺族は故人の資産を税務署に申告し、相続税を支払います。しかし不動産などは資産価値の算定が非常に難しく、適切な調査や申告を行わないと、過剰な相続税を支払うことになりかねません。私たちが手掛けているのは、そうした苦労を相続人が経験しなくて済むような環境を作ること。社会への使命感を持って業務を行っています。
REASON
相続税申告・還付の
契約実績4,221件
国内屈指を実現する
“3つの強み”
相続税を最大限に減額
適正税額
99%指摘されない
税務調査に強い
大手税理士の8割程度
安心の明朗会計
岡野相続税理士法人は2005年の創業以来、拠点のある東京・横浜・名古屋・札幌だけでなく全国47都道府県のお客様から、相続税の申告、還付、生前対策や税務調査のご相談を受けてきました。
相続税申告・還付の契約実績は税理士として国内トップクラスの累計4,221件(2022年808件)。ご契約の99%以上が相続案件の国内でも数少ない、真の相続税を専門に取り扱う税理士法人です。
TAX ADVISE
相続税専門の税理士
としてのこだわり
土地評価で
適正税額にします
相続税の計算で最も難しいのが「土地評価」です。これまで見直してきた相続税申告書の中で、過払いの原因として最も多い間違いは土地評価です。
当税理士法人は相続税を専門とする税理士法人の中でも土地や不動産の相続を特に強みとし、他の税理士事務所からの依頼を含め、年間約8,880箇所の土地評価を実施しています。
相続における土地評価のプロフェッショナルだからこそ適正税額にできるのです。
税務リスクを
99%回避します
相続税申告は、税務調査を回避するために税理士が相続税額を高めに計算していることがあります。しかし、当社の相続税申告の税務調査率0.65%未満という数字は、高めの相続税で申告した結果ではなく、申告書を提出する税務署に電話で確認・交渉をする地道な仕事によって実現できています。
当社は、全国各地の税務署と2,096件以上の確認と交渉を積み重ねてきました。チェックされるポイントを幅広く熟知し、税務調査されないための対策を行うのではなく、税務署から見て適正な基準で申告をすることで最大限の節税をしています。
OUR VALUE
相続税専門の税理士に
依頼するとこんなに違う!
納税した、または取り戻した「相続税額」に満足されています。


相続税申告にかかる費用は「税理士への報酬」と「相続税の納税額」の合計です。業界トップクラスの土地評価の経験とノウハウを活用し、相続税にかかるトータルの費用を最大限適正に抑えられるようにします。
相続税申告は事前見積り制でご契約前に費用は一切かかりません。相続税還付は初期費用0円、取り戻した相続税額から報酬を頂く完全成功報酬制でサポートします。
OUR SERVICE
大切な相続財産を
私たちが守ります

2人に1人が
オンライン利用!
誰でも簡単に、
どこからでも

岡野相続税理士法人は2020年4月からWEB面談を開始。「利便性の高さ」「品質の高さ」「料金の安さ」が評価され、ご利用された方の満足度は97%です。


VOICE
お客様満足度97%
-
申告のお客様(50代)の声
-
還付のお客様(60代)の声
BOOKS
相続税の専門著書
相続税専門の税理士として岡野雄志が執筆した相続税の専門書籍のご紹介。
MEDIA
メディア掲載実績
相続税に強い税理士として多数のメディアからコメントや意見の掲載依頼をされています。
COLUMN
遺産相続に役立つ相続コラム
初めて「相続」される方にもわかりやすく、相続税の知識を解説。ぜひご参照、ご一読ください。
相続に税理士は必要?相続税に強い税理士の選び方や料金の目安。税理士1人あたりの相続税の申告件数は、年間約1.4件です。相続分野の経験がほとんどない税理士が多く、その場合相続財産を高めに評価しがちです。また、経験がある場合でも、最終的な納税額は税理士の財産評価や節税対策の経験値によって差がでます。
-
【令和5年7月3日】2023年路線価が発表。コロナ渦からの回復傾向で2年連続上昇
公開日:2023/07/03
最終更新日:2023/07/06 -
【取得費加算の特例とは?】利用方法、注意点や必要書類を解説
公開日:2023/04/11
最終更新日:2023/04/20