相続税の生前対策サービス/料金
相続税の生前対策に強い税理士をお探しの方は、相続税専門の岡野相続税理士法人に一度ご相談ください。
相続税の生前対策サービス
相続税の生前対策は計画的に行うことが大切です。最初に必要なことは現時点の相続税額を正確に把握することです。
当税理士法人は正確な土地評価を強みとする相続税専門の税理士事務所で、日本で最も相続税の還付に成功しています。相続税に関する高い専門性とノウハウ、経験を活かしてお客様の相続税対策をお手伝いいたします。
こんな疑問はありませんか?
万一の場合、相続税がかかりそうか?
相続税がかかるとしたら、どのくらいかかるのか?
現在の資産価値はどのくらいあるのだろうか?
そんな疑問に、目に見える形でお答えします。
サービス内容・料金
相続税対策レポート作成プラン
相続税の対策プランをお客様一人一人のご状況に合わせて具体的に作成いたします。
現時点での相続税を正確に試算いたします。相続税を試算することで、現時点での正確な相続税額がわかるだけでなく、前の相続から登記の変更がされていない土地がある、など相続にあたっての問題点も見えてきます。
また、正確な情報をもとに検討することで、効果的な相続対策ができるため、より良い形で財産を次の世代に残すことができます。
上のように、実際の相続税申告書の形式にしたがって試算します。
相続税対策レポート作成
1. 基本報酬
11万円(税込)
2. ご留意事項
※将来、相続税申告が発生した場合、申告の報酬額より一律10万円のお値引きをさせていただきます。
※土地評価は、原則として「路線価×地積」の簡易評価として現地調査は行いません。減額要因を加味した評価は行いません。
※レポート提出後、財産内容の変更等による再試算やご相談については別途報酬が必要になることがあります。
個別面談プラン
相続税の生前対策について、面談での相談を承っております。相談料は以下のとおりです。
生前対策の個別相談
1. 基本報酬
内容に応じて別途お見積り
2. ご留意事項
※必要な資料取得を当税理士法人で代行する場合、実費を頂きます。
(必要資料例)土地評価に必要な資料:公図・地積測量図・登記簿謄本等
サービスの流れ
相続税対策レポート作成プランの流れ
1. 聞き取り(当税理士法人もしくはご自宅)
相続人の人数やおおまかな相続財産の内訳を、当税理士法人もしくはWEB・電話面談でお伺いします。
その際、財産・債務の内容に応じて、料金のご案内をいたします。
また、相続税の試算に必要な資料を事前にお伝えしますので、ご準備をお願いします。
事務所で取り寄せ可能な資料については、資料を用意する事も可能です。
※ただし資料の取り寄せは実費をいただきます。
必要資料の例
土地・家屋に関する資料固定資産税通知書・名寄せ帳等
預金に関する資料通帳の控等(おおよその預金額をお伝え頂いてもかまいません)
有価証券・保険金・債務に関する資料等
2. 相続税額を試算
当税理士法人にて、土地評価をはじめとする相続財産の評価を行い、相続税額を試算します。
3. 試算結果のご報告
<相続税額>
相続財産・債務の評価額や相続税額を、申告書の形式にのっとって計算します。
土地や株式等、相続財産の計算資料を添付致します。
<利用可能な特例・控除>
活用すれば節税が可能な特例・控除(配偶者の税額軽減・小規模宅地等)を使うことで、どれだけ節税が見込めるか、あわせてご報告します。
<相続対策>
土地の評価等について、節税が見込める点がありましたらアドバイス致します。
相続税の土地評価額を減額する方法を解説