相続税の申告を
することになったあなた。
以下の項目にあてはまりませんか?
土地を相続する
相続財産が5,000万円以上
各財産の評価額が自分では分からない
各種控除や特例の適用要件が分からない
例えば、以下のようなケースでは
相続税の申告で払いすぎが発生していました。

土地評価で2,500万円損していた例
地元の税理士に相続税申告を依頼し、相続税を5,000万円納税したが、弊所で土地評価を見直した結果、本来払うべき相続税は2,500万円だったことが明らかに!

特例を見逃しており払わなくても良い1,520万円を納税していた例
本来適用すべき特例・控除を、最初に相続税申告を依頼した税理士が適用しておらず、弊所で申告していれば相続税が0円だったことが明らかに!
では、相続税の申告を
誰に相談するべきなのか?
それは、相続税を専門に扱っている税理士です。
所得税や法人税と異なり、相続税の申告には特殊な知識とノウハウが必要なのです。
弊所は「すべての相続人を救う」という思いで、17年間 相続税専門一筋でお客様に寄り添ってきました。他事務所にはない高い専門性と豊富なノウハウで相続税の申告をサポートいたします。
相続税申告で重要なのは
「土地の評価」
適正な相続税申告を行い、相続税を払いすぎないために重要なのは「土地の評価」です。
実際、見直しが必要な相続税申告書のほとんどは「誤った土地評価にもとづいた高額な納税」でした。
弊所では知識とノウハウを生かし、相続する土地を正しく査定して評価額を下げて、相続税の払い過ぎを未然に防ぎます。
不整形地
形がいびつな土地(綺麗な正方形や長方形でない土地)は、建物の配置や形状が制限されることで、建築のコストが高くなるケースが多く、通常の土地よりも評価額を下げられます。

セットバック
原則、建物は幅4m以上の道路に接していなければいけません。もし、接している道路が4m以下の場合、建て替えの際に接道から敷地を後退させるセットバックが必要になる場合があります。セットバックが必要な土地を相続した場合、評価額を大幅に下げることができます。

小規模宅地の特例
被相続人(亡くなった方)と一緒に住んでいた土地を相続した場合、330㎡までは80%減額することができます。特例の申請には専門的な知識が必要なため、相続税専門の税理士に依頼することをおすすめします。

これらを網羅的に理解し、
適正な評価をもとに申告できる事務所は
少ないのが現状です。
全国No.1の
相続税申告書の見直し実績
※税理士事務所

弊所では、他の税理士が作成した相続税の申告書を年間500件以上見直しています。
見直しの結果、多くのお客様で相続税の払い過ぎが発生しており、その中には相続税の専門を謳う税理士が申告したものもありました。
最初から弊所に申告をご依頼いただけていれば、そもそも払わずに済んだはずの相続税。
弊所は、累計3000件以上の相続税申告書の見直し実績で培ったノウハウを生かし、お客様の財産を最大限守ります。
当税理士事務所の
土地評価のノウハウ
弊所は年間約7,200か所以上の土地評価を実施しています。トップクラスの実績とノウハウを持つ国内有数の「土地評価に強い税理士事務所」です。
①土地評価専用ソフト
土地評価専用ソフトを活用することで、面積や距離を正確に算出することが可能です。専用ソフトを用いた正確な計測結果と、弊所独自の評価方法を組合せることで、最大限節税できる土地評価を実現しています。
②現地調査
複雑な土地や評価が難しい土地は、必ず現地に赴いて調査しています。レーザー距離計や騒音測定器等、専門的な機器を用いて正確な評価額を算定いたします。高低差や騒音のような、土地の評価額が下がる要素がないかを徹底的に調査することで、最大限の節税に努めています。
相続人に損のない適正な料金
当税理士事務所は「相続税」に特化することによって、高い専門性を持ちながらも、適正な相続税申告の税理士報酬に抑えることに成功しています。事前見積制なのでご契約前に費用は一切かかりません。安心してご相談ください。
税理士報酬8.8万円~
相続税申告料金表
※税込みの料金です。
遺産総額 | 対面面談 |
---|---|
~4千万 | 11.0万円 |
4千万~5千万 | 16.5万円 |
5千万~6千万 | 22.0万円 |
6千万~7千万 | 27.5万円 |
7千万~1.0億 | 38.5万円 |
1.0億~1.5億 | 55.0万円 |
1.5億~2.0億 | 71.5万円 |
2.0億~2.5億 | 88.0万円 |
2.5億~3.0億 | 104.5万円 |
3.0億~4.0億 | 132.0万円 |
4.0億~5.0億 | 159.5万円 |
5億以上 | 別途お見積り |
オプションをご利用いただいた場合、万が一税務調査が発生した際も無料で対応させていただきます。
(※オプションをご利用いただいていない場合、税務調査の立会いには別途30万円(税込33万円)の料金を頂戴しております。)

相続税申告サービスの流れ


相続税申告サービスの
お客様の声




相続税申告サービスの
お客さま満足度

「損をしている相続人を救いたい」
代表の思い
マンションの小さな一室から始まった当事務所は、相続税の見直しを行う還付業務で成功をおさめ、新横浜の駅前にオフィスを構えるまでに大きくなりました。
あるとき、還付が成功したお客様がポロっとこんなことをおっしゃいました。
「こんなことなら、初めの相続税の申告から岡野さんに頼んでおけばよかった」当事務所では、長らく還付をメイン業務としておりました。
しかし、最初の段階から正確な相続税の申告がなされるに越したことはありません。初めから正しい申告がなされていれば、わざわざ還付を受ける必要もなく、お客様の手間も省けるからです。
「相続税の還付だけでなく申告もやってほしい」
多くのお客様からの要望を受け、相続税の申告業務も開始することに決めました。
税理士なら誰に頼んでも同じ。
そう考えている相続人の方も少なくありません。
しかし、医者がそうであるように税理士にもまた、専門分野があります。そのことを知らずに、相続税の申告で損をしている相続人の方が数多くいる…そんな現状を、私は変えたい。
それこそが、相続税の専門家たる岡野の使命だと考えています。
税理士 岡野雄志

著書・メディア実績
相続税専門税理士として、本を出版するほか、メディアにも多数取り上げられています。


私たちについて



- 代表
- 岡野雄志
- 従業員数
- 91名(グループ総数)
- 業務内容
- 相続税還付、相続税申告、相続税の生前対策、相続税の税務調査対策
- 対応エリア
- 日本全国に対応(46都道府県での相続案件の実績があります)
- 面談方法
- 来所、訪問、WEB面談、電話面談
- 応接室
- お客様のプライバシーを保護するため、完全防音の応接室をご用意しております。
- 所在地
- 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-7-18 日総第18ビル9F
- 電話番号
- 045-620-4414
0120-716-476(ご相談窓口)
- 営業時間
- 平日・土日:9:00~18:00(定休日:祝祭日) 電話受付フリーダイヤル24時間対応
- 相続税の契約実績
- 年間848件 / 令和3年度実績
年間639件 / 令和2年度実績
年間489件 / 令和1年度実績
年間469件 / 平成30年度実績
年間286件 / 平成29年度実績
- 登録
- 東京地方税理士会 第99333号
Q&A
自宅が事務所のある新横浜から遠いのですが、依頼できますか?
はい。当所では対面での面談の他にお電話やオンラインでの面談も実施しております。日本全国どこからでもご相談ください。(ご自宅へのご訪問は別途ご相談ください。)
申告をお願いした場合、何か自分ですることはありますか?
お客様には必要書類の収集と相続税の納付をお願いしております。一部の必要書類は当事務所で取得することも可能です(別途費用をいただきます)。
相続税の申告を依頼してから終了するまで、どのくらい時間がかかりますか?
相続の内容によって異なりますが、平均3~5カ月程度お時間をいただいております。取り急ぎ申告したい場合は、特急プランもございますのでご活用ください。(別途料金)
無料相談/お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
個人情報保護方針について